広告

新事業創出の補助金獲得のための完全ガイド!守りから攻めの経営へ

記事




みかん
みかん

新しいチャレンジをお考えの企業の皆さん、こんにちは!

今までの事業の枠を飛び越えて、わくわくするような新しい市場への扉を開こうとされている頃かもしれませんね。

その素晴らしいアイデアや熱意を形にするとき、大きな可能性を感じると同時に、

「資金はどうしよう?」

「リスクも考えるとなかなか大変だ・・・」

なんて、少し立ち止まってしまうこともあるのではないでしょうか。

特に大きな組織の中で新しい一歩を踏み出すのは、簡単なことではないかもしれません。

みかん
みかん

でも、ちょっと待ってください!

そんな皆さんの「やってみたい!」という気持ちを力強く応援する、とっておきの「カギ」があるのです。

この記事では、未来を切り拓こうと頑張る企業の皆さんに向けて、新規事業のスタートをぐっと後押ししてくれる「補助金」の最新情報をお届けします。

皆さんの素敵な構想を実現するためのヒントを、ぜひここで見つけてくださいね!




「新事業」の定義とは?どこまでが新規性と認められるか

「新事業」とは、これまで手がけてこなかった

  • 新しい市場
  • 製品・サービス
  • 技術
  • ビジネスモデル

に取り組むことを指します。

必ずしも「世界初」である必要はなく、自社にとって新しい挑戦であれば「新事業」と言えます。

では、どこまでが「新規性」として認められるのでしょうか。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 製品・サービスの新規性: 今までにない機能や価値を持つ製品やサービスを開発する。
  • 技術の新規性: 既存の技術を応用して新しい解決策を生み出したり、全く新しい技術を導入したりする。
  • 市場の新規性: これまでターゲットとしていなかった新しい顧客層や地域に、既存または新しい製品・サービスを提供する。
  • ビジネスモデルの新規性: 収益の上げ方や顧客への価値提供の方法が従来とは異なる新しい仕組みを構築する。

重要なのは、既存事業の単なる延長線上ではなく、明確な「違い」や「新しい価値提案」があるかどうかです。

市場の課題に対し、これまでとは異なるアプローチで解決しようとする試みも新規性と捉えられます。

補助金などの制度を利用する際は、それぞれの要件で新規性の定義が異なる場合があるため、詳細を確認することが大切です。

まずは「事業計画」を明確にしよう

新事業を作ろうと考えているのであれば、まずは「事業計画」を明確にしていくことが大切です。

事業計画は、スタートアップにとって生命線とも言える部分。

ここでは、事業計画の重要性と計画を立てる際の重要ポイントを紹介していきます。

なぜ「事業計画」は重要なのか

企業が新規事業に取り組む際の事業計画は、まさに「航海図」です。

熱意や優れたアイデアだけでは、未知の市場という荒波を乗り越え目的地に到達するのは困難です。

事業計画は、その新規事業が

  • どこを目指し(目標)
  • どう進むのか(戦略)
  • 何が必要か(資源)

を明確にするものです。

具体的には、社内外への説明責任を果たす上でも、また融資や出資など資金調達の際、投資家や金融機関に事業の将来性や収益性を説得力をもって示すために不可欠です。

大企業が新たな大規模投資を行う際も、緻密な事業計画が求められます。

計画を練る過程で潜在的なリスクや課題を発見し、事前に対策を練ることも可能となり、事業運営をよりスムーズに進めることができるでしょう。

事業計画は、企業の新たなビジョンを具現化し、新規事業を成功へと導くための設計図なのです。

企業が新規事業計画を立てる際の重要ポイント

企業の新規事業計画で最も重要なのは、「誰の、どんな深い悩みを解決するのか」という顧客課題の明確化です。

その上で、その課題を解決できる「独自の価値」を具体的に示しましょう。

単なるアイデアではなく、顧客が本当にお金を払ってでも欲しいと思うものかを見極めることが出発点です。

次に、その事業が成立する「市場の魅力」を徹底的に分析します。

  • 市場規模
  • 成長性
  • 競合の強みや弱み

これらを把握し、その中で自社がどのようにして勝ち筋を見出すのか、明確な戦略が必要です。

自社の技術、チーム、ネットワークなど、他社にはない「競争優位性」は何かを定義しましょう。

新事業創出のための補助金はなにがあるの?

新事業を作るには費用がかかります。

特にスタートアップは少額の限られた予算で運営をしなくてはならないため、補助金や助成金の活用が不可欠です。

ここでは、国や自治体の補助金制度について紹介していきます。

自社に合った補助金制度を見つけて、活用していきましょう!

主な国の補助金制度

日本では、企業の新たな挑戦や成長を支援する多様な補助金制度があります。

代表的な4つの補助金制度はこちらです。

  • 新事業進出補助金:令和6年度補正予算で新設。中小企業等が既存事業とは異なる新分野に進出する際の設備投資等を支援。
  • ものづくり補助金:革新的技術や試作品開発、設備投資を支援。
  • IT導入補助金:業務のデジタル化やセキュリティ対策を支援。
  • 小規模事業者持続化補助金:販路開拓や業務効率化を支援。

新事業創出のための補助金は、企業が新たな事業に挑戦する際の資金調達やリスクを軽減する公的支援策です。

設備投資や人材育成など幅広い用途で利用でき、企業の成長や競争力強化に役立つので、ぜひ活用してみましょう。

自治体の補助金例

自治体が独自に実施する代表的な補助金例3つはこちらです。

  • 創業助成金(東京都):東京都が実施する創業者向けの補助金で、賃借料、広告費、器具備品購入費、産業財産権出願・導入費などが対象。助成額は上限400万円、下限100万円、助成率は経費の2/3以内。
  • 大阪起業家グローイングアップ補助金(大阪府):大阪府内で起業する人や事業者が対象。ビジネスプランコンテストで優秀な提案をした人(優勝・準優勝者)に対して交付。販路拡大や設備投資などが対象で、補助額は最大100万円、補助率は1/2。
  • 福岡市新規創業促進補助金(福岡市):福岡市で創業する際、国の特定創業支援等事業を活用して登録免許税の半額軽減を受けた場合、残りの半額分をさらに支援。

スタートアップ企業向けの自治体補助金は、創業初期の資金調達や事業拡大に大きな助けとなります。

地方自治体でも独自の補助金が多数用意されているため、所在地や事業内容に応じて最適な補助金を選択していきましょう。

「2025年度 都道府県庁・政令指定都市スタートアップ予算リスト」を活用してみませんか?

弊社「株式会社Shireru」では、各自治体が

  • 今年度どのような事業を行う予定か
  • どれくらい予算が割かれているか

が分かる「2025年度 都道府県庁・政令指定都市スタートアップ予算リスト」を作成しました。

中には、ピッチコンテスト事業や伴走支援のアクセラレータ事業もあり、予算が潤沢な場合は補助金・助成金のほか賞金や支援金がもらえる可能性もあります。

詳しく知りたい方は、下記をご覧ください!

新事業創出の補助金獲得のための完全ガイド!守りから攻めの経営へ:まとめ

スタートアップや大企業、中堅企業で新規事業を作る際、

  • どんな事業にしていくのか
  • 補助金や助成金はあるのか

といった不安を抱えている企業もいることでしょう。

その不安をなくし、攻めの経営をおこなうためにも、ぜひこの記事と「2025年度 都道府県庁・政令指定都市スタートアップ予算リスト」を参考に、未来を切り開いてみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました