広報 2025年度の自治体別「スタートアップ予算」について 株式会社Shireruでは、某経済メディアに勤める「SU Watcherさん」ご協力のもと、都道府県庁と政令指定都市などの2025年度「スタートアップ」関連予算を調べ、リスト化しました。 「スタートアップ予算」リストって何? 2025年度の... 2025.03.11 広報
記事 消滅可能性「悪化」自治体は記者の常駐がゼロ!記者クラブに「記者が常駐しているかどうか」が、自治体の課題解決に一定の影響を及ぼす可能性 消滅可能性「悪化」自治体は記者の常駐がゼロ!記者クラブに「記者が常駐しているかどうか」が、自治体の課題解決に一定の影響を及ぼす可能性 マスコミで構成する「記者クラブ」の活用率について全国1788自治体にアンケート<第二報>を更新しておりますのでぜひご覧ください 2024.11.13 記事
未分類 記者クラブDX化システムの実証実験開始 地元企業の「報道資料」を地元メディアへ直接配布可能へ 株式会社Shireru(本社:東京都杉並区、代表取締役:山田みかん)は、商工会に届く報道資料をデータベース化し地元メディアへ届ける『地域経済Shireru』を考案しました。 第一弾として静岡県の浜松経済記者クラブ(浜松商工会議所内)に届く報... 2024.11.11 未分類
未分類 私立の高専協会が「卒業生への学位授与」実現へ向け表明 11月6日、全国に58校ある高等専門学校のうち、4校の私立高専による会議が開催され「卒業生への学位授与」に向けて取り組んでいくことを決めました。 現在は、高専の5年制のコースを卒業する際に「準学士」という“称号”が授与されます。しかし、これ... 2024.11.09 未分類
記事 米国一流エンジニアが語る「高専本科卒学位」の必要性 「#高専の学位問題」を考える 米国一流エンジニアが語る「高専本科卒学位」の必要性について、を詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。 2024.11.05 記事
記事 4割の自治体で取材に来る“記者が減っている” マスコミで構成する「記者クラブ」の活用率について全国1788自治体にアンケート 4割の自治体で取材に来る“記者が減っている” マスコミで構成する「記者クラブ」の活用率について全国1788自治体にアンケート調査をおこないました。その結果をこの記事で紹介していますので自治体関係者様、記者クラブ関係者様含めぜひ皆様ご覧ください。 2024.10.08 記事
記事 高専教員の負担を減らすため「全国共通単位の導入」を 国会高専人会で議論 学校の先生の業務負担が叫ばれて久しいですが、高等専門学校、いわゆる「高専」で働く教員も“多忙”だとされます。 理由の一つとして考えられるのが、高専の授業内容。学術的な「講義」はもちろん、技術を習得するため“大学の2倍の量”とも言われる「工学... 2024.07.21 記事
記事 5年制の高専卒業生に「短大卒と同等の学位を」国会高専人会が文部科学省に提案 5年制の高専卒業生に「短大卒と同等の学位を」国会高専人会が文部科学省に提案したという記事を更新しましたのでぜひご覧ください。学生に目を向けたことで法改正に繋がり、今後の学生が生きやすい世の中になるような会議となりましたので、ぜひご一読ください 2024.07.19 記事
記事 私が記者の仕事に就いた理由 “マスコミは無料のPR”に傷つくワケ 広報は「自社の認知度を上げるだけでなく社会を動かす可能性もある素晴らしい仕事」。一人でも多くの方に広報のあり方を知ってほしいです! 2023.11.24 記事